腰痛改善7日間無料講座⑤

「呼吸がうまくできていないと、腰に負担がかかる」

「呼吸と腰痛って関係あるの?」
そう思われた方も多いかもしれません。

でも実は、呼吸の仕方がうまくできていないと、腰に大きな負担がかかることがあるんです。

私たちの体は、呼吸によってお腹の中の圧力(腹圧)が生まれます。

この腹圧は、背骨や骨盤を内側から支える“天然のコルセット”のような働きをしています。

深くゆっくりした呼吸ができていれば、自然とお腹の中に圧がかかり、体の中心が安定します。

しかし、ストレスや姿勢の崩れ、運動不足などがあると、呼吸が浅くなり、胸だけで呼吸するような“胸式呼吸”がメインになってしまいます。

そうすると、お腹の圧が弱くなり、体の中心がグラグラしてしまいます。

中心が安定していない状態では、体を支えるために腰の筋肉ががんばることになり、結果として腰痛の原因になるのです。

とくに、呼吸に関わる「横隔膜(おうかくまく)」という筋肉は、腹筋や背中、お腹の奥にあるインナーマッスルと連動しています。

この横隔膜がうまく働かないと、お腹の圧が上がらず、姿勢が崩れ、腰の筋肉に余計な力が入ってしまいます。

また、呼吸が浅いと自律神経のバランスも崩れやすくなり、筋肉が緊張しやすくなるという悪循環にもつながります。

つまり、「呼吸が浅い → 腹圧がかからない → 体幹が不安定 → 腰が無理する → 腰痛」
という流れができてしまうのです。

では、どうすればいいのでしょうか?

まずは、呼吸を「お腹」で感じられるようにすることが大切です。

おへその下に手を当てて、息を吸ったときにお腹がふくらみ、吐いたときにゆっくりへこんでいくような感覚を意識してみてください。

この「腹式呼吸」ができるようになるだけでも、お腹の筋肉が働きやすくなり、体幹が安定して、腰への負担が減っていきます。

当院でも、腰痛のある方に対しては、必ず呼吸のチェックを行い、必要に応じて簡単な呼吸トレーニングも取り入れています。

腰痛というと、「筋肉」や「骨」ばかりに目がいきがちですが、実は“呼吸”が土台としてとても大切なんです。

次回は、「歩き方のクセが腰痛を引き起こす理由」についてお伝えします。

そして、最終日にご案内する【特別な体験会】の予告もありますので、ぜひお楽しみに。